オンラインプログラム
支援者のための、過覚醒、解離、離人感、
フラッシュバックなどのトラウマ症状を、
確実に減らす方法を学ぶ講座
第2週目が終わりましたね。お疲れさまでした。さっそく、リソースを構築するようなことを、あなたの生活や仕事現場で、実践してみるのはいかがでしょうか。
次週は過覚醒を「な~んとなく」理解していきましょう。強烈なフラバになっているクライアントさんを目の前に、何ができるのか?ということについてもやっていきます。お楽しみに!
名前はもちろんニックネームでも大丈夫です。
ご自由にコメント下さい。
例えば、動画の感想、
実践してみようと思うこと。
コメントをお書きください
あーちゃん (日曜日, 25 12月 2016 14:27)
「場所」「時間」は、これでいいのか!って思いました。普段は毎回ではないですが「場所」的な事は話しています。「時間」も意識せずに話している時があると思います。これを意識的に行えばよいのもわかりますが、毎回くるたびに、同じような事の会話からはじめたりしてもいいのでしょうか?CLから毎回なぜ同じ会話するの?って聞かれたら理由を説明しても良いのですよね?
ぽむの山口です (日曜日, 25 12月 2016 18:08)
あーちゃんさん コメントありがとうございます。 無意識にやっていることも多いと思います。 毎回はやれないと思います。 初めてのクライアントさんとか、 久しぶりのクライアントさんとか、 できると思います。 ただ、今回のデモは例であって、 何通りも、何十通りも できると思います。 例えば、冬であれば、足つめたくないですか? って聞けば足に意識いきますよね。 あーちゃんさん、 今、スリッパはいてます? 足に意識いきますよね。 そんな具合で、今ここにもってもこれる。 「ここの」部屋ってちょっとあついですか? って聞けば、この部屋に意識がいく、 自分の肌に感じに意識がいく、 「ここ」にも意識がいく。 また色々お試しくださいね。
ぞのさん (木曜日, 29 12月 2016 11:30)
私はこれを経験したことがあります。 話をそらされたような、聞いてもらっていないような、 バカにされているような、すごく嫌な気分でした。 なので使いたくないのですが ダイレクトに世界観が変わることは確かで、使い方を工夫したらいいかなあと思っています。 嫌な気分にすりかわるのも、 トラウマからの脱却になるのかなあ? 確かやられて憤慨しているうちに今ここにもどったしなあ。 なんかよくわからなくなりました。 次回が楽しみです❤
ぽむの山口です (木曜日, 29 12月 2016 12:36)
ぞのさん コメントありがとうございます。 嫌な気分もしたけど、 今ここにもどってこれたのですね。 支援者側の スキルと在りようが要求されると 思います。 話を今にもってくるけど、 ちゃんとまず共感することも 大事ですよね。 そして自然な形で今に もっていく。 後は、在りようかな。 どんなことも受け止めますよ、 という深くて、愛があって、 地に足がついていれば、 そのような存在感で 促されても、 そんなに嫌な感じがしないかもです。 動画を観て 葛藤がおこったり、 混乱したり、 も自然です。 というか、成長への必要な プロセスなのかもしれません。 ではまた次回の動画で!
at (土曜日, 22 3月 2025 01:21)
幸い無意識にできていた時もありますが、 意識的にやりすぎていたこともあるような気がします。 戦略や効果がわかると、いろいろ選択肢が増えそうで とても参考になりました。 ありがとうございました。
↑
コメントの所にシステム上「ホームページ」と出てしまいますが、
お気になさらずに、、、コメントどうぞ。
コメントをお書きください
あーちゃん (日曜日, 25 12月 2016 14:27)
「場所」「時間」は、これでいいのか!って思いました。普段は毎回ではないですが「場所」的な事は話しています。「時間」も意識せずに話している時があると思います。これを意識的に行えばよいのもわかりますが、毎回くるたびに、同じような事の会話からはじめたりしてもいいのでしょうか?CLから毎回なぜ同じ会話するの?って聞かれたら理由を説明しても良いのですよね?
ぽむの山口です (日曜日, 25 12月 2016 18:08)
あーちゃんさん
コメントありがとうございます。
無意識にやっていることも多いと思います。
毎回はやれないと思います。
初めてのクライアントさんとか、
久しぶりのクライアントさんとか、
できると思います。
ただ、今回のデモは例であって、
何通りも、何十通りも
できると思います。
例えば、冬であれば、足つめたくないですか?
って聞けば足に意識いきますよね。
あーちゃんさん、
今、スリッパはいてます?
足に意識いきますよね。
そんな具合で、今ここにもってもこれる。
「ここの」部屋ってちょっとあついですか?
って聞けば、この部屋に意識がいく、
自分の肌に感じに意識がいく、
「ここ」にも意識がいく。
また色々お試しくださいね。
ぞのさん (木曜日, 29 12月 2016 11:30)
私はこれを経験したことがあります。
話をそらされたような、聞いてもらっていないような、
バカにされているような、すごく嫌な気分でした。
なので使いたくないのですが
ダイレクトに世界観が変わることは確かで、使い方を工夫したらいいかなあと思っています。
嫌な気分にすりかわるのも、
トラウマからの脱却になるのかなあ?
確かやられて憤慨しているうちに今ここにもどったしなあ。
なんかよくわからなくなりました。
次回が楽しみです❤
ぽむの山口です (木曜日, 29 12月 2016 12:36)
ぞのさん
コメントありがとうございます。
嫌な気分もしたけど、
今ここにもどってこれたのですね。
支援者側の
スキルと在りようが要求されると
思います。
話を今にもってくるけど、
ちゃんとまず共感することも
大事ですよね。
そして自然な形で今に
もっていく。
後は、在りようかな。
どんなことも受け止めますよ、
という深くて、愛があって、
地に足がついていれば、
そのような存在感で
促されても、
そんなに嫌な感じがしないかもです。
動画を観て
葛藤がおこったり、
混乱したり、
も自然です。
というか、成長への必要な
プロセスなのかもしれません。
ではまた次回の動画で!
at (土曜日, 22 3月 2025 01:21)
幸い無意識にできていた時もありますが、
意識的にやりすぎていたこともあるような気がします。
戦略や効果がわかると、いろいろ選択肢が増えそうで
とても参考になりました。
ありがとうございました。