オンラインプログラム
支援者のための、過覚醒、解離、離人感、
フラッシュバックなどのトラウマ症状を、
確実に減らす方法を学ぶ講座
ご視聴頂きありがとうございます。今回の話を止めるというテーマは、できる人にとっては、ちょっと物足りない内容かもしれません。だってできているから(笑)
ただ話を聞くことが中心になっている支援者さんにとっては、とっても大事なことなので、話させて頂きました。止めてもいいんですよ~、ということを伝えたくて。
名前はもちろんニックネームでも大丈夫です。
ご自由にコメント下さい。
例えば、動画の感想、
実践してみようと思うこと。
コメントをお書きください
なかじま (水曜日, 27 12月 2023 21:19)
いつも勉強させていただいています。 例えばある程度カウンセリングがわかっている人であれば思考を止めて体の感覚を感じることも大切なんですよと心理教育することも効果はありますか?
ポムの山口です (水曜日, 27 12月 2023 21:44)
質問ありがとうございます。 カウンセリングがわかっているか? どれくらい受けているか? というよりも その人が、 どれくらい思考で生きてきたのか? どれくらい感じれるのか? ということだと思います。 感じるのが苦手なのであれば 少しずつ進めていく必要があります。 思考をして頑張ってきたことも 承認してあげるのも大事ですよね。 ではまた
各務 (木曜日, 12 9月 2024 13:19)
話が止まらないclさんは、支援者を繋ぎ止める手段(注目してほしい、善意や優しさを得たい)として話を止めないのかと思っていました。
クスノキ (日曜日, 06 7月 2025 18:26)
止めるタイミングが、結果的に遅かったな…ということがよくあります。「まずは聞いてみよう」と思っているうちに、まぁまぁ聞いてからやっと「あ、これは止めた方がいい話だった」と気づく感じです。「聞いたらすっきりするかもしれない」という思いから、ついつい聞きすぎていくのですが、これはTh(というか私)にとって一種の麻薬のようなものなのかもしれないな…、と思いました。(自戒を込めて)
ポムの山口です (日曜日, 06 7月 2025 20:23)
コメントありがとうございますあ。 頭で考えて、これは止めた方がいいかな、 と思うのも1つのやり方ですよね。 もっと確実に、 的確に話を止めるには 自分の身体感覚を使うというか、 なんかこれ 過覚醒気味だなとか、 違和感を感じた時に、 自然と止めれるようになる、 そうやってやると 疲れないし、 安全だったりします。 頭より身体が賢い という部分でもあるのかもですね。 ではまた〜
↑
コメントの所にシステム上「ホームページ」と出てしまいますが、
お気になさらずに、、、コメントどうぞ。
コメントをお書きください
なかじま (水曜日, 27 12月 2023 21:19)
いつも勉強させていただいています。
例えばある程度カウンセリングがわかっている人であれば思考を止めて体の感覚を感じることも大切なんですよと心理教育することも効果はありますか?
ポムの山口です (水曜日, 27 12月 2023 21:44)
質問ありがとうございます。
カウンセリングがわかっているか?
どれくらい受けているか?
というよりも
その人が、
どれくらい思考で生きてきたのか?
どれくらい感じれるのか?
ということだと思います。
感じるのが苦手なのであれば
少しずつ進めていく必要があります。
思考をして頑張ってきたことも
承認してあげるのも大事ですよね。
ではまた
各務 (木曜日, 12 9月 2024 13:19)
話が止まらないclさんは、支援者を繋ぎ止める手段(注目してほしい、善意や優しさを得たい)として話を止めないのかと思っていました。
クスノキ (日曜日, 06 7月 2025 18:26)
止めるタイミングが、結果的に遅かったな…ということがよくあります。「まずは聞いてみよう」と思っているうちに、まぁまぁ聞いてからやっと「あ、これは止めた方がいい話だった」と気づく感じです。「聞いたらすっきりするかもしれない」という思いから、ついつい聞きすぎていくのですが、これはTh(というか私)にとって一種の麻薬のようなものなのかもしれないな…、と思いました。(自戒を込めて)
ポムの山口です (日曜日, 06 7月 2025 20:23)
コメントありがとうございますあ。
頭で考えて、これは止めた方がいいかな、
と思うのも1つのやり方ですよね。
もっと確実に、
的確に話を止めるには
自分の身体感覚を使うというか、
なんかこれ
過覚醒気味だなとか、
違和感を感じた時に、
自然と止めれるようになる、
そうやってやると
疲れないし、
安全だったりします。
頭より身体が賢い
という部分でもあるのかもですね。
ではまた〜